top of page
  • 桑原

知的財産と知的財産権の基本


知的財産と知的財産権は別物です。

「人間の知的創造活動」で生み出された「アイデア」や「創造物」で、それが何らかの財産的な価値を持つものは「知的財産」です。

知的財産の特徴(弱点)の一つとして「模倣されやすい」という事があり、それを創造した人の権利として法律で保護する仕組み(もしくは保護されたもの)を「知的財産権」といいます。(著作権は作成された時点で自動的に生じる等、一部例外はあります。)

つまり、知的財産があってはじめて知的財産権が生じるわけです。

もちろん、知的財産権にするかどうかは、その内容によるわけで、「あえて権利化しない」という選択肢もあります。この辺りは「オープン&クローズ戦略」に詳しいですね。

公開してでも自分の権利としての利益を守りたい(つなげる)のか。

もしくは秘匿しておくことが自分の利益につながるのか。

安易に権利化することは、その「アイデアの内容」を一般に公開してするという事でもあります。

桑原がオムロン株式会社時代に出願した特許例です。(これなどは検索すればすぐに出てきます。)

このように「模倣されやすい内容」であれば、やはり権利化しておく方が良いという選択になりがちですが、実は公開しない方が良い「アイデアの内容」もあるのです。

一般的には「形状」や「構造」は特許や実用新案等で権利化する方が良く、「製造方法」や「作り方のノウハウ」は知的財産のままで権利化しない(隠しておく)方が良いと判断される場合が多いです。

もちろん、技術開発が進む中で、どこまでその(秘匿する)戦略で「優位性」が保てるのかを注視する事が必要ですが…。 

さてこの流れで弊社の宣伝です^^

創知堂は、「知的財産」としての「アイデア」や「創造物」を生み出すための知的活動(創造的問題解決)を支援いたします。 是非ご相談くださいね。

#TRIZ #発想法 #知財総合支援窓口 #知的財産

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

僕たちより上の世代だと、「10年ひと昔」と言いますね。 「世の中は移り変わりが激しく、10年も経つともう昔のことになってしまう。」という意味のことわざで、そもそもは世の中の移り変わりが激しい意味で使われていたようです。 実際10年も経つと、いろいろな物が古臭くて昔のように感じますよね。 まぁ「10年」という数字には確たる根拠はなさそうですが、最近シチズン時計が調査した結果では「Z世代のひと昔は5-

bottom of page