top of page
  • 桑原

データで現象(モノ)を語るときに気をつけている事


今朝の日経新聞にこんな記事がありました。

統計的にデータを処理解析して、そこから何を見つけ出すためのプロを育てるという事のようです。

それは、現在(今)を知るための分析、そしてそこから未来(将来)を考えるための知見を得るためには必要な事ですね。

しかし、今の状況を分析して、そこから未来が見えるとは必ずしも言えません。

でも今の状況を分析することを放棄してしまえば、未来を予測するチャンスを手放すことになります。

ヒット商品の裏にある顧客の購買行動の裏に隠れた購買心理。

「心理だから、数字で語れないよね…」

人間心理はデータ(数字)では語れないという思い込みはいけません。

数字を分析したからこそ、そこから見える事があるかもしれません。

でも、「数字や数式って難しそうだし、とっつきにくい。はっきり言って嫌いなんだよね!」

そのための一つの解決策は「グラフ」にすることです。

「画像化」することで、人間は直感的に物事を把握しやすくなります。

「収入が多い人」と「ワインの消費量」、「コンビニで炭酸水を買う人数」、「家庭菜園をしている人の数」などを、数値的に分析するのも大切ですが、まずはそれぞれの関係をグラフ化してみるといいですね。

実は、統計やデータ分析も同じで、まずは2つのデータの関連性の有無を見る事が重要です。 まずは2次元(2つのデータの関連)で現象を把握することがスタートです。 そしてその先に多次元のデータのイメージができるようになるはずです。

まぁ、実は数式だと簡単に表現できるのですけどね…。

そんなことを今朝の新聞を読みながら考えていました。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

何年がひと昔?

僕たちより上の世代だと、「10年ひと昔」と言いますね。 「世の中は移り変わりが激しく、10年も経つともう昔のことになってしまう。」という意味のことわざで、そもそもは世の中の移り変わりが激しい意味で使われていたようです。 実際10年も経つと、いろいろな物が古臭くて昔のように感じますよね。 まぁ「10年」という数字には確たる根拠はなさそうですが、最近シチズン時計が調査した結果では「Z世代のひと昔は5-

bottom of page