どんなノートを使うか?
皆さんは仕事の時にどんなノートを使っていますか?
一番コスパが良いのは、やっぱりCampusノートでしょうか。
私も愛用していました!ww
会社員時代は、ほとんどCampusノートに、会議や打ち合わせ内容を書いていました。

技術コンサルとしての仕事を始めたころから、ルーズリーフ式のシステム手帳(ノート)を使いだしました。
なんと言ってもカッコいい(笑)ww

ノートやメモを取るのは、セミナーや講義の備忘録として。
もしくは、その時の自分の想いをメモしておきたくて、書くことが多かったですね。
Campusノートは、紙を差し替える事ができませんから、自ずと時系列の記載になります。
その「時系列」ってのが「検索」には最適なんですよね^^
スケジュール帳と合わせれば、あの時の記録が簡単に検索できる!

一方でルーズリーフタイプのノートは、簡単に紙の差し替えができるから、時系列の概念が薄れます。もちろん書いた日の日付を書きますが、ページはぐちゃぐちゃになりやすい。
最近ルーズリーフタイプのノートに戻ってきて、それが「思考を整理する」事ができるのに気づきました。
人間は「時系列で仕事をしています」が、「思考は非時系列」なのです。
いろいろな思いつきを重ねながら生活をし仕事をしています。
ルーズリーフ式ノートだと、非時系列に書いたページを一か所にまとめて閲覧できる。
そしてそれらを眺めることで、また新しい発想が生まれてきやすくなる。

KJ法?
そんな感じですね。

もちろん、検索したい情報は時系列が良いので、スケジュール帳は絶対的にルーズリーフじゃない方が良い。
でも、創造的な事を考える。
そしてそれを組み立てる時には、ルーズリーフ式ノートに書いたページを机の上に広げてみると良い感じになるように感じています。
暦の上ではもう春ですが、まだまだ気温が低い状態が続きます。
風邪などひかないようにご自愛ください。