問題を起こしているシステムや改善しようとしているシステムを観察して利用できるものを探してみる。TRIZの最小問題。
何らかの問題が起きた時には、その問題を解決するために「優れたアイデア」が求められます。
では、優れたアイデアって何でしょう?
今抱えている問題をできるだけ早く解決できる方法?
今抱えている問題を斬新なしくみで解決する方法?
・・・・
私が得意にするTRIZには、「最小問題」と「最大問題」という2つの解決方針(定義?) が存在します。
最小問題とは、今のシステムを構成している要素を活用して問題解決を目指すモノです。
最大問題とは、そういう制約条件をすべて外して問題解決を目指すモノです。
最小問題で解決策を考えるという事は、今のシステムを構成している要素のリソース(使われていない物体やその属性)に着目して活用するという事を目指します。
例えば、クイズなんかでよく使われる例として、「部屋で火災が起きたときにどうやって逃げる?」みたいなことですね。
シーツを水で濡らしてつなげてロープ代わりにする。
シーツは、本来ベッドで使うもの。
部屋の中にロープなんておいているわけがない。
だからこそ、シーツが持つ「長さ」や「強度」という属性を使って問題解決をする。
40の発明原理でいえば、「汎用性原理」や「代替原理」みたいなものですかね(笑)
・・・・・
自分の問題を解決する時に、奇をてらうことなく、その問題を起こしているシステムを構成している要素をきちんと観察する事。
これが、TRIZの第1の教えだと思います。
皆さんが抱えている問題を、もう一度しらみつぶしに観察すると、解決に結びつく何かが見つかるかもしれませんね。