ポストイットアプリによるワークショップの第2弾です。
更新日:2020年3月29日
先日グダグダになったポストイットアプリでのワークショップの第2弾です。
前回、結構きちんとリハーサルをして臨んだつもりだったのですが、あえなく玉砕しました。
その結果学んだのは、「案ずるより産むがやすし」
もちろん失敗するのは怖いからワークショップデザインはしますし、そのための準備はきちんとしますが、いろいろと経験を積んでわかってきたことも多くあります。
今日は男性4名でのワークショップでした。

男性ばかりというのが僕の(製造業の技術者向けの問題解決コンサルの)日常ですけど。
使うツールは前回に続いて「Jamboardアプリ」です。
その大きな理由は「共有のやり易さ」ですね。
miroは「会員登録」しないと共有できないのが何とも…。
前回はJamboardアプリの使い方の議論が主になったので、今回はそれを使ったワークショップを行いました。
そしてその中で感じたのが、ポストイットアプリの進化。
まぁ、まだ不満はあるのですが、「少人数ワークなら十分使えるのではないか?」というのが今回参加していただいた方々の感想でした。
はじめに今回の開催趣旨と進め方について、その後Jamboardアプリの使い方を説明した後に「オンライン時代にあなたが感じることは?」をテーマにしてワークをしました。
こんな感じで始まりました。

今日の最終画面です。

動画を撮ったので、興味がある方はご覧ください。(5分くらいに抜粋しました)
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
次回は、アイデア創出のワークショップをやる方向で考えています。
設定されたテーマに対して、「どういうふうに考えると良いのか?」。
そして、「それをどう構造化すると良いのか?」という内容です。
来週末あたりにやりますので、是非ご参加ください。