top of page

新着情報

募集中:担い手NPO事業支援事業

熊本県内のNPO法人(およびそれに準する団体)への支援事業をサポートいたします。​

主たる事業は「地域づくりの担い手になるNPO法人の活動支援コンサルティング」です。

これは10月8日までの募集で、10月20日から実際の課題の棚卸やテーマの選定など具体的に進めていきます。(チラシを参考ください。)

 

 

 

 

 

 

また、その助走へ向けた講演会を2つ開催いたします。

まずは10月6日日曜日に、NPOの活動に不可欠な「組織の作り方」や「人間関係構築へ向けた付き添い方」についての講演です。

もう一つは、「しなやかな心×柔らかいあたま」と題して、問題解決に求められるヒントについての講演です。

どちらも是非ご参加ください!

お申し込みは、「くまもと県民交流会館パレア」までどうぞ!

1008表.jpg
1008裏.jpg
1006表.jpg
1006裏.jpg
1020表.jpg
1020裏.jpg

第12回大津アイデア塾

 

4月18日に第12回大津アイデア塾を開催します。

 

「ドローン」は今いろいろな場面で使われています。

鳥の目になって空高くからの映像をTVや映画で見たことがあるでしょう。

災害の大きさの調査にも使われていますし、ネット通販会社でもドローンを使った配達実験も行われています。

 

これからの私たちの生活において、いろいろ便利な使われ方への期待が高まっているドローン。

 

前回(11回目)の大津アイデア塾は、DRONEBASE肥後大津の川田原さんのご協力をいただき、実際にドローンを触りながらドローンが飛んでいるのを見ながら、ドローンの属性分析を行いながら「SDGsのシーンでドローンがどのような事で貢献できるか?」について考えてみました。

 

今回は、そのつづきとして「SDGsシーンでのドローン活用のアイデア」を深掘りしてみたいと考えています。

 

例えば前回の話で言えば、

SDGs2:飢餓をゼロにする。

 →「運搬負担が低く長期保存可能な「ドライフード」をドローンで運ぶビジネス」

  → 「運搬時の落下に対する安全性の確保方法?」:固定方法や万が一の安全装置

「どのようなドライフードが良いのか」:果物や穀物…

「運搬のしくみは?」:基地局を使ったリレー方式?…

という感じでの深堀連想発想を進めていきます。

 

参加者には「具体的に考える体験」と「連想する力」が養われる事を期待しています。

 

別にドローンに詳しくなくても大丈夫です。 アイデアは専門家以外の方からの何気ない意見から生まれる事が多いですので。

 

もちろん大津アイデア塾に初めて参加の方も大歓迎です! 

熊本郊外の大津町での開催ですが興味が湧いた方は是非ご参加ください。

 

<こんな方に来てほしい>

・今、自分が抱えているモヤモヤを解決したい。

・自分のスキルアップとしてロジカルシンキングや発想法などを学びたい。

・地域リーダーに必要なファシリテーションを学びたい。

・これを読んで「なんか面白そう!」と思った人(笑)

 

<募集人数>

先着10名。

 

<日程>

2019年4月18日(木)19:10~20:50 

 

<開催場所>

大津町まちづくり交流センター 準備室

〒869-1233 熊本県菊池郡大津町大津1189−2

*駐車場はありませんので、オークス広場か大津町役場駐車場を利用ください。

 

<参加費>

500円:当日配布の資料代としてワンコインいただきます。

 

<お申込み方法>

1.FBのイベントページの参加ボタンを押す。

2.kuwahara@souchido-wci.comにメールをください。

【終了いたしました】

Monozukulink.net 2月特別例会のご案内 2月9日土曜日開催!

 

全国各地の製造業団体による地域間ものづくり連携へ向けた活動をしている「Monozukulink.net」が、熊本に集結してのワークショップ形式の例会を開催します。

monozukulink.netについてはこちら

今回一番の注目は、東京墨田区で板金プレス加工を主力に事業を展開している株式会社浜野製作所の浜野慶一社長の講演です。
株式会社浜野製作所のHPはこちら

浜野製作所さんは「スミファ」という墨田区のものづくり企業をめぐるイベントなどを開催されており、地域連携の一つの形としての成果を出している元気な企業です。
スミファのHPはこちら

最近出版された本「大廃業時代の町工場生き残り戦略 〜浜野製作所奮闘記〜」の内容も出るかもしれませんし、その後の交流ディスカッションイベントでいろいろな話を聞くことができるかもしれません。
Amazonの書籍紹介ページはこちら

熊本のモノづくり企業の皆さまのご参加をお待ちしています。

0001.jpg

終了いたしました!

 

2018年12月16日(日曜日)

「発想のすすめ」:シックスハット法によるワークショップのご案内

 

仕事も人生も問題解決の連続です。

問題を抱えた時、それを解決するために私たちは「アイデア」を絞り出します。

 

しかし、「このアイデアのほかにないのか不安・・・」「本当にこのアイデアで良いのかな?」・・・・と思うのもごく普通の事です。

 

このミニワークショップでは、アイデア発想の技法を体系的に学ぶための当社のカリキュラム「発想のすすめ」の中から、発想の技法としてもっともよく知られている「ブレインストーミング法」と、参加者の限られた時間を効率的に使いアイデア発想するための「シックスハット法」についてお話しします。講師が実際の問題解決の場を通じて得た「本音」は、あなたの発想力をさらに高めるためにきっとお役に立ちます。

 

<こんな方に来てほしい>

・今までブレインストーミングが上手くいかなかった経験をお持ちの方 

・シックスハット法という単語を初めて耳にした方

・アイデア出しが苦手で何とかしたいと感じている方 

・アイデア出しは得意だけどもっと改善すべきところがあると感じている方

・組織の問題解決の効率を上げたいと思っている方 

・たくさんの発想の技法を身につけたいと思っている方

 

<今回のセミナー内容>

・はじめに:良いアイデアを生み出すために知っておきたいこと

・手法1:ブレインストーミングについての解説とミニワーク

・手法2:シックスハット法についての解説とミニワーク

 

*ミニワークでは身近なテーマを取り上げて参加者の体験度を高めます。

  例:電車で忘れ物をしないためにはどうしたら良いのか?

 

<日程>

 2018年12月16日(日)10:00~12:00

 

<開催場所>

熊本市民会館第2会議室

 

<募集人数>

最大12名 (最小催行人数は4名)

 

<料金>

3,500円 (税込み、配布テキストあり)

*会場にて現金でお支払いください。領収書は当日発行いたします。

 

<お申し込みと締め切り>

下記のいずれかでお申し込みください。

Facebookのイベントページでの参加表明

 →https://www.facebook.com/events/2238039916483381/

メールでお申し込み

→以下をメールにコピーしてお送りください。*****************************

 ・氏名:

 ・住所:

 ・電話番号:

 ・メールアドレス:

  ***********************************************************************

 

準備物の都合上、お申し込み締め切りを12月12日にさせていただきます。

 

<講師>

桑原正浩 株式会社創知堂代表取締役 アイデアファシリテーター

 

<略歴>

・250万件の特許を分析して得られた知見に基づくTRIZ(トゥリーズ)という問題解決理論を活用し、日本だけでなく海外(韓国や台湾など)の製造業200社以上で、様々なテーマの問題解決コンサルティング(300テーマ以上)を実施しています。

・創造性開発だけでなく品質工学(実験計画法)を用いてのロバスト設計、QC7つ道具や統計的データ分析(コンジョイント分析やAHPなど)も得意にしています。

・企業法人だけでなく公的機関や教育機関(九工大など)での講演も行っています。
 2018年は有明高専が主催する小中学生向けの「高専ハカセ塾」の開校式で講演させていただきました。

・特許庁知財相談窓口支援専門家。

・NPO法人アイデア創発コミュニティ理事。

bottom of page